新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報をお知らせします。
箱根町の接種実績については神奈川県のホームページで公表していますので、下のリンクよりご確認ください。
神奈川県ホームぺージ 接種・供給実績(外部リンク)
- 4回目接種について【6月1日更新】
- 【4回目】集団接種の実施について【6月24日更新】
- 【1~4回目】医療機関での個別接種について【6月24日更新】
- 【4回目接種】その他の接種会場について【6月24日更新】
- 小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について【6月1日更新】
- 1~3回目のワクチン接種について【6月24日更新】
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
- 住民票所在地外でのワクチン接種について
4回目接種について【6月1日更新】
町では、重症化予防を目的として4回目の新型コロナウイルスワクチン接種を実施します。対象となる方には順番にご案内をお送りします。
対象者
3回目接種日から5か月以上経過している方で次のいずれかに該当する方
- 60歳以上の方
- 18~59歳までの方で、
- 基礎疾患のある方
- 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
※ 基礎疾患のある方等には、現時点では「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の努力義務の規定は適用されません。
※ 対象となる基礎疾患
- 以下の病気や状態の方で、通院、入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
- 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
※ BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg
使用するワクチン
ファイザー社製または武田/モデルナ社製ワクチン
※ 1~3回目に接種したワクチンに関わらず、いずれかのワクチンを接種できます。
説明書
接種券等発送スケジュール
対象となる方には接種券の発送に先立って、4回目接種に関するご案内を送付します。
3回目接種 | 接種券発送予定日 | 案内送付予定日 |
令和4年2月末までに接種した60歳以上の方 |
令和4年6月24日(金) | 令和4年6月1日(水) |
令和4年3月末までに接種した60歳以上の方 | 令和4年7月下旬 | 令和4年7月初旬 |
18~59歳の基礎疾患のある方の接種券の発行について
4回目の接種券の発行には「接種券発行申請書」により申請が必要です。申請後、3回目接種日に基づき順次発送します。
【WEB申請】
- コロナワクチンナビ(外部リンク)の追加接種(3回目・4回目接種)用の接種券発行申請より申請してください。
【郵送申請】
- 接種券発行申請書[word形式 [29KB docxファイル]
・pdf形式 [584KB pdfファイル]
]
【提出方法】
新型コロナウイルスワクチン接種対策室または各出張所窓口に提出するか郵送してください。
(郵送先)
〒250-0398
箱根町湯本256番地
箱根町役場 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 宛
【4回目】集団接種の実施について
7月中旬より、さくら館を主な会場として、水曜日、木曜日、日曜日を基本に集団接種を実施します。
3回目接種までは、電話またはWEBでの予約受付でしたが、4回目接種より、ハガキによる集団接種の予約受付もあわせて実施します。60歳以上の方でハガキでの申込を希望する方は、接種券に先立って送付されるご案内に同封されている「集団接種予約申込ハガキ」に必要事項を記入のうえ投函してください。
対象者
令和4年2月末までに3回目を接種した方
※ 3月以降に3回目を接種した方には、7月初旬にご案内を送付する予定です。予約期間等は送られてくるご案内をご覧ください。
予約期間
【ハガキ申込期限】 6月8日(水)までに投函してください。※締め切りました
【電話・WEB予約受付期間】 6月29日(水)~7月1日(金)
WEB・電話での予約方法
予約には接種券の表紙に記載されている【照会番号】が必要です。必ず接種券をお手元にご用意してから予約を行ってください。
-
WEB予約
新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト(外部リンク) (予約期間中は24時間受付)
-
電話予約
町予約専用コールセンター ☎0570-055-833(予約受付期間中の8時30から17時30分まで)
※ コールセンターにつながりにくい場合は、新型コロナウイルスワクチン接種対策室(85-9577)でも予約を受け付けます。(受付時間:平日8時30分から17時15分まで)
※ WEB予約・電話予約ともに予約初日は8時30分から受け付けを開始し、予約最終日は17時30分で締め切ります。
集団接種日程
日 程 | 7月17日(日) | 7月20日(水) | 7月24日(日) | 7月27日(水) | 7月28日(木) | 7月31日(日) | 8月3日(水) |
使用ワクチン | モデルナ | ファイザー | モデルナ | ファイザー | ファイザー | ファイザー | モデルナ |
会 場 | さくら館 | さくら館 | 役場本庁舎 | さくら館 | さくら館 | さくら館 | さくら館 |
巡回バス | あり | あり | なし | あり | あり | あり | あり |
時 間 |
9:00 ~ 11:30 |
9:00 ~ 15:30 |
9:00 ~ 15:30 |
9:00 ~ 15:30 |
9:00 ~ 15:30 |
9:00 ~ 15:30 |
9:00 ~ 15:30 |
巡回バスをご利用の方
さくら館で集団接種を行う日は、さくら館までの巡回バスを接種時間ごとにコースを替えて運行します。巡回バスをご利用の方は、接種の予約とあわせて巡回バスの予約が必要です。
巡回バスは1日6便運航します。巡回バスを利用する場合は、それぞれ接種の予約時間が決まっていますので下の表を確認のうえ予約をしてください。表の接種の予約時間で予約された方のみ巡回バスの予約ができます。
巡回バス便 | 第1便 | 第2便 | 第3便 | 第4便 | 第5便 | 第6便 |
接種の予約時間 | 10時00分 | 10時30分 | 11時00分 | 13時30分 | 14時00分 |
14時30分 |
巡回コース | 湯本 | 仙石原 | 箱根 | 湯本 | 仙石原 | 箱根 |
- 予約方法
接種の予約方法 | 巡回バスの予約方法 |
電話 | 接種の予約とあわせて巡回バス予約をしてください。 |
WEB予約 |
接種の予約完了後、コールセンター(0570-055-833)または ワクチン対策室(0460-85-9577)に電話して巡回バスの予約をしてください。 |
【巡回バス時刻表】
【巡回バス乗り場】
接種当日の持ち物および服装
- 接種券付き予診票(追加接種では予診票と接種券が一体となっています。)
- 予防接種済証
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
- お薬手帳(お持ちの方のみ)
- 速やかに肩を出せる服装
【1~4回目】医療機関での個別接種について
町内の医療機関で個別接種を実施しています。予約は各医療機関に直接行ってください。
<個別接種を実施している町内医療機関>
医療機関名 | 予約方法 | 接種回数 | 対象者 |
土屋医院 (湯本613) |
電話予約 ☎85-5034 | 1~4回目 |
12歳以上の 接種券をお持ちの方 |
箱根吉田整形外科 (湯本498-9) |
電話予約 ☎85-8506 | 1~4回目 |
18歳以上の 接種券をお持ちの方 |
仙石原永井医院 (仙石原984) |
電話予約 ☎84-8295 (電話後に来院し、説明・予約) |
4回目 |
接種券をお持ちの かかりつけ患者および その家族 |
箱根リハビリテーション 病院 (仙石原1285) |
・WEB予約 (外部リンク) ・電話予約 ☎84-9111 |
1~4回目 |
12歳以上の 接種券をお持ちの方 |
町内の医療機関では、ファイザー社または武田・モデルナ社のワクチンを使用します。取り扱いワクチンについては、予約の際に直接医療機関にお尋ねください。
【4回目接種】その他の接種会場について
神奈川県新型コロナワクチン大規模接種会場
神奈川県が追加接種を行う大規模接種会場を設置しています。詳しくは神奈川県の特設サイトをご覧ください。
- <4回目接種>神奈川県追加接種特設サイト(外部リンク)
【対象者】
- 県内在住・在学・在勤で満60歳以上の方
- 県内在住・在学・在勤で満18歳以上60歳未満の基礎疾患を有する方等
【接種会場】
レンブラントホテル(海老名市中央2-9-50)
【予約方法等】
神奈川県の追加接種(3回目接種)特設サイトで受付中
【使用ワクチン】
武田/モデルナ社製ワクチン
【問い合わせ】
神奈川県 問合せ専用コールセンター 0570-55-0638
小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について【6月1日更新】
5~11歳の方も新型コロナワクチンを接種できるようになりました。ワクチンを接種するかどうか、お子様と一緒にご検討ください。
小児用新型コロナワクチンはオミクロン株に対する有効性が確定的ではないことから、努力義務の規定は適用せず、任意接種になります。保護者の方は、接種券に同封されているご案内をご確認いただき、予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてご理解のうえ、接種を受けるかどうかをご検討ください。周りの方に接種を強要することや、接種していないことによる差別的な対応はあってはなりません。皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
※ 11歳の方で接種を受けずに誕生日を迎えて12歳となった場合は、12歳以上用のワクチンを接種することとなります。接種券はお手持ちのものを引き続き使用できます。再度送付はしませんのでご注意ください。接種をご希望の方は「1・2回目のワクチン接種について」をご覧ください。
接種対象者
5~11歳の方
接種回数
2回(1回目の接種から3週間以上間隔を空けて2回目を接種)
使用するワクチン
ファイザー社製の小児(5~11歳)用ワクチン
※ 12歳以上のワクチンと比べ、有効成分が1/3になっています。
説明書
接種券発送日
令和4年3月8日(火)
※ 令和3年度中に5歳になる方に送付しています。
接種の予約について
ワクチンの廃棄を極力なくすため、あらかじめ接種日を指定するのではなく、接種希望者が集まりましたら日程等を町からご連絡します。
予約方法
町ワクチン接種対策室に電話して接種の予約をしてください。予約には接種券の表紙に記載されている【照会番号】が必要です。必ず接種券をお手元にご用意してから予約を行ってください。
現在接種を行っている町内医療機関は、土屋医院のみになります。
町ワクチン接種対策室 ☎0460-85-9577(平日 8時30から17時00分まで)
※ 予約の際にご都合の良い曜日をお聞きします。スケジュールをご確認のうえ、ご連絡ください。
- 1回目の接種から3週間後に2回目を接種します。
- 1回目時点で11歳の場合、2回目時点で12歳になっていても、5~11歳用のワクチンを接種することとなります。
- 1日の接種人数が10人に満たない時は、実施できない場合があります。
接種当日の持ち物・注意事項
【持ち物】
- 接種券付き予診票(事前に記入してお持ちください。)
- 予防接種済証
- 接種を受ける方の本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳
- お薬手帳(お持ちの方)
【注意事項】
- 接種を受ける際には、保護者の方の同伴が必要です。お子様の健康状態をよく把握している方が同伴してください。
- 予診票には保護者の方の署名が必要です。署名がない場合は、接種を受けられません。
- 基礎疾患のある方は、事前にかかりつけ医にご相談のうえ接種を受けるようにしてください。基礎疾患については、下のリンクからご確認ください。
- 当日は、速やかに肩を出せる服装でお越しください。
※ 基礎疾患の範囲については日本小児科学会のホームページでご確認ください。
参考リンク
- 厚生労働省
- 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部リンク)
- 新型コロナワクチンQ&A「小児接種(5~11歳)」(外部リンク)
- 日本小児科学会
- 5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(外部リンク)
- ファイザー社
1~3回目のワクチン接種について
1~3回目の接種を希望される方は、7月以降実施される4回目接種の方を対象とした集団接種会場あるいは1~3回目の接種を行っている町内医療機関にてご予約のうえ接種を受けてください。
集団接種で接種をご希望の方
【予約方法】
町ワクチン接種対策室 ☎85-9577 に電話して予約してください。(受付時間:平日8時30分から17時15分まで)
※ WEBでの予約はできませんのでご了承ください。
個別接種(医療機関)で接種をご希望の方
「【1~4回目】医療機関での個別接種について」をご覧いただき、ご自身の接種回数での接種を実施している医療機関でご予約のうえ、接種を受けてください。
説明書
【追加接種(3回目)】2回目の接種が完了してから箱根町に転入された方へ
2回目接種後に箱根町に転入した方は、町で接種記録が確認できないため接種券付き予診票が発行されません。接種券付き予診票の発行には申請書等の提出が必要となりますので、以下の申請方法で手続きをしてください。
WEB申請
コロナワクチンナビ(外部リンク)の追加接種(3回目・4回目接種)用の接種券発行申請より申請してください。
※ コロナワクチンナビでの受け付けを開始しました。
郵送申請
「接種券発行申請書」及び「接種したことがわかる書類の写し(接種済証、接種記録書、ワクチンパスポート等)」を新型コロナウイルスワクチン接種対策室まで送付してください。
接種券発行申請書(word形式 [29KB docxファイル] ・pdf形式 [584KB pdfファイル]
)
【郵送先】 〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256
箱根町役場新型コロナウイルスワクチン接種対策室
窓口申請
2回接種したことがわかる書類(接種済証、接種記録書、ワクチンパスポート等)を持参のうえ、保険健康課までお越しください。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
令和3年7月から発行している新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)が12月20日にデジタル化され、スマートフォン上の専用アプリから接種証明書(電子版)を申請、発行、取得できるようになりました。取得方法など詳しくは次のページをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
住民票所在地外でのワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチンの接種は原則、住民票所在地で接種を行うこととなっていますが、以下に当てはまる方は例外的に住民票所在地外の市区町村で接種を受けることができます。
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
- 入院・入所者
- 基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
- 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
- 災害による被害にあった者
- 勾留または留置されている者、受刑者
- その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している者
- その他市町村長がやむを得ない事情があると認める者
申請を省略できる者
- 入院・入所
- 基礎疾患を持つものが主治医の下で接種する場合
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
- 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
- 災害による被害にあったもの
- 勾留または留置されている者、受刑者
- 住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である者
住民票所在地外での接種の手続き
住民票所在地外での接種を希望する方は、接種を受ける医療機関等のある市町村に申請をする必要があります。過去に届け出ている場合であっても、追加接種を受ける際には、改めて住所地外接種届の提出が必要となります。
申請内容に問題がなければ「住所地外接種届出済証(新型コロナウイルス感染症)」を住所地外接種届の送付先住所へお送りしますので、接種当日必ずお持ちください。
- 郵送申請
「住所地外接種届」に必要事項を記入して、新型コロナウイルスワクチン接種対策室までご郵送ください。
住所地外接種届 ( word形式 [39KB docファイル] ・pdf形式 [305KB]
)
【郵送先】 〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256
箱根町役場新型コロナウイルスワクチン接種対策室
- 窓口申請
保険健康課窓口にて申請を受け付けます。「住民票所在地から発行された接種券(クーポン券)」をお持ちください。
副反応への相談窓口
ワクチンを接種したあと、身体に何らかの異常が発生した場合の相談窓口になります。
神奈川県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター 045-285-0719
※ ワクチン接種前の相談は受け付けておりませんのでご注意ください。
問合せ先
福祉部保険健康課新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話 0460-85-9577
関連リンク
首相官邸 新型コロナワクチンについて(外部サイト)
厚生労働省 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(外部サイト)
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(外部サイト)
神奈川県 新型コロナウイルスワクチンの接種について(外部サイト)
