下水道とは
下水道のあるくらし
公共下水道は、生活していくうえで排出される雑排水や汚水を処理場できれいな水に処理してから河川に放流します。
台所・洗濯・お風呂・トイレから出る生活雑排水や汚水が下水道管を通って処理場へいくため、悪臭、カ・ハエなどが発生する心配がなくなり快適で衛生的な生活環境をつくります。
下水道の設備
下水道は、町で管理する公共下水道と、皆さんに設置・管理していただく排水設備の2つから成り立っています。
町で管理する公共下水道は、下水道管・ポンプ場・処理場(浄水センター)から出来ています。
排水設備とは
排水設備とは、ご家庭や事業所(ホテル・旅館等)から出る汚水を直接公共下水道へ流すための設備で、個人の敷地内に設置する排水管やますなどのことをいいます。 汲取り便所や浄化槽を使っていたご家庭が下水道が使えるようになってから3年以内に排水設備を設置する場合には助成金の制度があります。
詳しくは 助成制度をご覧下さい。
排水設備の設置工事は、 町に指定された工事店でなければできません。
下水の排水方式
下水道には雨水を汚水と一緒の管に流す「合流式」と、別々に流す「分流式」の2つの方式があります。
箱根町は「分流式」を採用しています。雨どいや庭からの排水は下水道に流すことはできません。
下水道使用料
公共下水道へ接続し、使用を開始すると下水道使用料を納めていただくことになります。下水道使用料は、処理場で汚水を処理する費用、下水道管・ポンプ場・処理場などの維持管理費、施設建設のための借入金の返済に充てられています。使用者が排水量に応じて納めていただくもので、公共下水道を使用開始した月分から納めていただきます。
使用料の計算方法
料金表(税抜き)
範囲排水量(m3) | 単価(円) | |
---|---|---|
基本料金 | 20 | 1,520 |
21~ | 50 | 110 |
51~ | 100 | 150 |
101~ | 400 | 200 |
401~ | 1,000 | 240 |
1,001~ | 2,000 | 280 |
2,001~ | 9,999,999 | 310 |
温泉(1m3あたり) | 50 |
使用料金早見表(2カ月分、消費税込み)
排水量 m3 | 使用料 円 | 排水量 m3 | 使用料 円 | 排水量 m3 | 使用料 円 |
---|---|---|---|---|---|
20以下 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 |
(基本料金) 1,672 1,793 1,914 2,035 2,156 2,277 2,398 2,519 2,640 2,761 2,882 3,003 3,124 3,245 3,366 3,487 |
36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 |
3,608 3,729 3,850 3,971 4,092 4,213 4,334 4,455 4,576 4,697 4,818 4,939 5,060 5,181 5,302 5,467 |
52 53 54 55 60 70 80 90 100 200 300 500 1,000 2,000 3,000 5,000 |
5,632 5,797 5,962 6,127 6,952 8,602 10,252 11,902 13,552 35,552 57,552 105,952 237,952 545,952 886,952 1,568,952 |
例:2カ月あたりの排水量が64m3である場合の使用料は、
20m3までの分 基本料金 1,520円
20m3を超え50m3以下の分(30m3)
110円×30m3 =3,300円
50m3を超え64m3以下の分(14m3)
150円×14m3 =2,100円
6,920円
6,920円 ×1.10=7,612円
(1円未満切り捨て)
次のエクセルに下水道排水量を入力すると使用料金を試算できます。
☆箱根町 町営水道 上下水料金早見表.xlsx
※実際の請求額と異なる場合がございます。参考までにご使用ください。
