議会改革の取り組み(平成27年4月~29年9月)
平成27年4月 | 箱根町議会における議会改革のあゆみを作成 |
平成27年5月 | 全議員による平成26年度議会改革取組に係る評価の実施 |
平成27年6月 | 平成27年度議会改革取組項目の確認 箱根町議会初となる議会報告会の開催 |
平成27年9月 | 箱根町議会Facebookページの開設 議会キッズコーナー及び授乳室の設置 |
平成27年12月 | 箱根町議会委員会条例改正 |
平成28年3月 | 町内小学校6年生による議会本会議傍聴の実施 |
平成28年4月 |
全議員による平成27年度議会改革取組に係る評価の実施 |
平成28年6月 | 議会報告会の開催 |
平成28年7月 | 平成28年度議会改革取組項目の確認 |
平成28年9月 | |
平成28年12月 | 町内小学校6年生による議会本会議傍聴の実施 |
平成29年4月 | 全議員による平成28年度議会改革取組に係る評価の実施 |
平成29年5月 | |
平成29年7月 | 議員勉強会の開催 |
平成29年9月 | 箱根町議会基本条例の改正 |
議会図書室パソコンおよびWi-Fi環境整備のための予算確保 |
箱根町議会における議会改革のあゆみを作成
議会改革の進捗状況と現状を明らかにし、今後の議会改革の課題を明確にして、より一層の改革を進めるために、「箱根町議会における議会改革のあゆみ」を作成しました。
今後も、平成27年2月に策定した「箱根町議会の活性化に向けた理念と方針」の下、町民から最も頼りにされる議会を目指して、不断の改革を進めて行きます。
全議員による平成26年度議会改革取組に係る評価の実施
平成27年2月に策定した「箱根町議会の活性化に向けた理念と方針」において、適切な進行管理を行うため、年度毎に取組事項に対し自己評価をすることとしました。
平成26年度議会改革に係る取組みについて全議員による評価を実施しました。
平成26年度箱根町議会改革取組状況に係る評価一覧
平成27年度議会改革取組項目の確認
平成27年2月に策定した「箱根町議会の活性化に向けた理念と方針」の下、平成26年度議会改革取組項目であった39項目に、新たに13項目を加え、全52項目について調査・研究を行っていくこととした。
平成27年度箱根町議会改革取組項目一覧
箱根町議会初となる議会報告会の開催
箱根町議会基本条例に掲げる「町民に開かれた議会」を推進するため、議会の活動状況等の報告や、議会に対する町民の皆さまのご意見や提言等をお伺いする場として、箱根町議会では初となる議会報告会を開催しました。
夜間開催にも関わらず、多くの町民の皆さまがご参加くださり、参加者の自由な意見を聴くことができ、とても有意義な会となりました。
箱根町議会Facebookページの開設
箱根町議会では、箱根町議会基本条例に掲げる「町民に開かれた議会」を推進するため、箱根町議会Facebookページを開設いたしました。
運用にあたっては、箱根町議会フェイスブックページ運用方針を制定しました。
より身近な議会となるよう、新鮮な情報の提供に努めていきます。
箱根町議会Facebookページ
議会キッズコーナー及び授乳室の設置
議会基本条例に掲げる「町民に開かれた議会」を推進するため、平成27年1月に「箱根町開かれた議会傍聴規則」を制定し、議長の許可がなくても児童及び乳幼児が傍聴席に入ることができることとしました。
今回、小さいお子さま連れの方にも気軽に傍聴に来てもらえることを目的として、議会KIDSコーナー及び授乳室を設置しました。
議会KIDSコーナー及び授乳室は、議会がない日でも利用が可能となりますので、利用される方は、議会事務局までお申し出ください。
箱根町議会委員会条例改正
箱根町議会基本条例に掲げる「町民に開かれた議会」を推進するため、委員会条例において規定されていた委員会時の傍聴の取扱いについて改正を行いました。
この改正により、傍聴するには委員長の許可が必要となっていましたが、許可がなくても傍聴できることとなりました。
町内小学校6年生による議会本会議傍聴の実施
箱根町議会では、議会傍聴規則を平成27年1月に大幅な見直しを行い、児童等の傍聴が可能となりました。そこで、教育委員会や各学校関係者の協力を得て、町内小学校6年生による議会本会議傍聴に来てくれました。議会では、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことから、小さい頃から政治に関心を持ってもらうことを目的として、また教育委員会では、箱根町の政治がどのような働きをしているかということについて興味を喚起し、理解を深め、将来、町の発展に貢献しようとする住民としての意識を育てることを目的として実施しました。
全議員による平成27年度議会改革取組に係る評価の実施
平成27年2月に策定した「箱根町議会の活性化に向けた理念と方針」において、適切な進行管理を行うため、年度毎に取組事項に対し自己評価をすることとしました。
平成27年度議会改革に係る取組みについて全議員による評価を実施しました。
平成27年度箱根町議会改革取組状況に係る評価一覧
議会報告会の開催
箱根町議会基本条例に掲げる「町民に開かれた議会」を推進するため、議会の活動状況等の報告や、議会に対する町民の皆さまのご意見や提言等をお伺いする場として、議会報告会を開催しました。
平成28年度は、午後3時からと午後7時から2回開催しました。 今回は、固定資産税超過課税の導入にあたって調査・研究及び審議を行った行財政改革調査特別委員会活動報告についてをテーマに取り込みました。
平成28年度議会改革取組項目の確認
平成28年度議会改革取組事項について、次のとおり決定した。議会報告会の中で町民の方から要望のあった会議日程等をお知らせする場として、議会カレンダーの掲載を新たに加えることとした。
「議会だより」音声版の作成、配付
箱根町議会基本条例に掲げる「町民に開かれた議会」を推進するため、箱根町録音サークル様のご協力により、「議会だよりはこね」の一部をCDに録音し、視覚に障がいのある方へ配付しています。
議会関連ポスターの商店等への掲出
今まで議会関連ポスターの掲出については出張所等の町出先機関に限られていましたが、9月定例会開催周知ポスターから、議員が各地域に出向き、商店・コンビニ、金融機関等への掲出をお願いすることとしました。
傍聴に来ることができない方にも、このポスターを通して議会活動を少しでも知っていただくきっかけになればと思います。
災害時安否等確認訓練の実施
町防災訓練を機に、議会においても箱根町議会災害対策会議設置要綱及び箱根町議会における災害時議員行動マニュアル(地震編)をより実効性のあるものとするため、大規模災害が発生したことを想定し、災害時安否等確認訓練を実施しました。
今後も災害に備え、日ごろから訓練を実施していきます。
町内小学校6年生による議会本会議傍聴の実施
昨年より実施している、町内小学校6年生による議会傍聴が、教育委員会及び学校の先生方のご協力により、平成28年度も実施することができました。これは社会科授業の一環として実施しているもので、将来、町の発展に貢献しようとする住民としての意識を育てること等を目的として実施しています。”未来を担う箱根っ子”に期待しています。
●傍聴に来てくれた6年生の感想
・私たちのためにいろいろ話し合ってくれていると思いました。気が引き締まったし、本当の議会を見て、この町に住んでいることに安心しました。
・町長さんや町の議員さんたちが真剣に箱根町のことを考えてくれてとてもうれしいです。ぼくは人前で話すのが苦手なので、町長さんや議員さんたちみたいになりたいです。
・ここに話し合いに来ている人は、きっと箱根町を良くしようと思っているんだと思うとうれしいです。
全議員による平成28年度議会改革取組に係る評価の実施
平成27年2月に策定した「箱根町議会の活性化に向けた理念と方針」において、適切な進行管理を行うため、年度毎に取組事項に対し自己評価をすることとしました。
平成28年度議会改革に係る取組みについて全議員による評価を実施しました。
平成28年度箱根町議会改革取組状況に係る評価一覧
議会報告会の開催
箱根町議会基本条例に掲げる「町民に開かれた議会」を推進するため、議会の活動状況や議会に対する町民の皆さまのご意見や提言等をお伺いする場として、箱根町議会として3回目となる議会報告会を開催しました。
これまで役場本庁舎(湯本)で開催しておりましたが、平成29年度は箱根町総合保健福祉センターさくら館(宮城野)で開催しました。今後も多くの方に参加していただけるよう、工夫していきたいと思います。
議員勉強会の開催
議員の資質・政策立案能力の向上を目的に、議員勉強会を開催しました。
講師には、元開成町長で、現在は日本大学総合科学研究所教授、神奈川大学非常勤講師などご活躍されている露木順一氏をお招きし、開成町長時代の町と議会との関係等についてお話を伺うことができました。また、内閣府地域活性化伝道師や総務省地域情報化アドバイザーである田中淳一氏をお招きし、長野県川上村における文化のスマート化推進事業の概要や効果等についてお話を伺うことができました。
【内容】
(1)テーマ:議会改革及びこれからの箱根
講 師:日本大学総合科学研究所教授、神奈川大学非常勤講師 露木順一氏
(2)テーマ:地域の幸せ向上が移住定住を成功させる
講 師:田中淳一氏
テーマ:ポートランド式まちづくりの日本での実践
講 師:Zelika Carol Kekez氏、竹村由紀氏、幸本温子氏
箱根町議会基本条例の改正
これまで町議会の最高規範である箱根町議会基本条例に則り、町民に開かれた議会、町民参加を推進する議会、町民に信頼される議会を目指し活動してきました。
議会基本条例制定後4年が経過していること、また議員の改選前に見直しを行い、改選後の新たな議会が町民の負託に的確に応えられるよう、改正を行いました。
【主な改正内容】
(1)議会報告会の開催について明記
(2)請願及び陳情について明記
(3)広報広聴の充実として、広報広聴委員会の設置について明記
議会図書室パソコン及びWi-Fi環境整備のための予算確保
議会図書室の充実を図るため、これまでも図書の購入などに努めてきましたが、今回、議会独自にインターネット回線を引き、パソコンを設置するとともに、自己所有のパソコン等においても検索ができるよう、Wi-Fi環境の整備を行うための予算を確保しました。
