新年の願いをこめて!!お飾りづくり
12月26日、仙石原文化センターで体験学習「お正月のお飾りづくり」が行われました。
仙石原に古くから伝わる玄関飾りと、江戸時代には町内各地で見られた門松は、いずれも一般的に売られているものとは形が異なります。
ワラを束ねて三つ編みを作り、それを海老の尾のように反り返らせ、ダイダイなどをつけて完成となる玄関飾りは、ワラが折れたり三つ編み部分が緩んだりと一筋縄ではいきませんでしたが、参加者全員、立派なものができあがりました。
また、竹ではなく樫の葉で作られた門松は、郷土資料館や箱根関所などの入口にも置かれ、新年を迎えました。
この体験学習は毎年12月に行われていますので、一緒に作って、年末年始の新たな楽しみにしませんか。
仙石原に古くから伝わる玄関飾りと、江戸時代には町内各地で見られた門松は、いずれも一般的に売られているものとは形が異なります。
ワラを束ねて三つ編みを作り、それを海老の尾のように反り返らせ、ダイダイなどをつけて完成となる玄関飾りは、ワラが折れたり三つ編み部分が緩んだりと一筋縄ではいきませんでしたが、参加者全員、立派なものができあがりました。
また、竹ではなく樫の葉で作られた門松は、郷土資料館や箱根関所などの入口にも置かれ、新年を迎えました。
この体験学習は毎年12月に行われていますので、一緒に作って、年末年始の新たな楽しみにしませんか。


素敵なものができますように


みんなで教えあいながら制作中


完成まであと少し


講師の勝俣さん(仙石原)を囲んでハイチーズ!


門松にはさまざまな言い伝えがあるそうです


冬晴れの空の下に映える箱根関所と門松

登録日: 2016年3月20日 /
更新日: 2016年3月20日