年表_1956年(昭和31年)~1965年(昭和40年)

1956年(昭和31年)
9月30日 |
湯本町、温泉村、宮城野村、仙石原村、箱根町の5か町村合併、「箱根町」誕生(人口16,491人・面積94.03km2) |
11月15日 |
町長選挙執行、初代町長に石村喜作氏が就任 |
1957年(昭和32年)
3月31日 |
宮城野上ノ山町営住宅完成 |
4月1日 |
元箱根幼稚園開園 |
5月30日 |
箱根小学校校舎新築 |
7月20日 |
箱根町農業委員会設置 |
9月10日 |
町にボーイスカウト誕生 |
9月20日 |
第1回町議会議員選挙執行(小選挙区制) |
10月10日 |
湯本中学校体育館完成 |
1958年(昭和33年)
2月11日 |
町章制定 |
3月31日 |
仙石原大原町営住宅完成 |
4月1日 |
箱根幼稚園開園 |
1959年(昭和34年)
1960年(昭和35年)
4月1日 |
中小企業小口融資制度創設(現在の中小企業融資制度) |
8月9日 |
温泉幼稚園園舎完成 |
9月22日 |
箱根旧街道、国指定文化財に指定される |
10月19日 |
宮城野小学校校舎新築 |
10月28日 |
町長選挙執行(石村喜作氏再選) |
1961年(昭和36年)
6月27日 |
議会議員定数減少条例を可決、議員定数26人とする |
7月14日 |
湯本簡易水道事業完成、給水開始 |
8月11日 |
箱根町森林組合設置 |
9月20日 |
町議会議員選挙執行(小選挙区制廃止、全町1区となる) |
1962年(昭和37年)
2月15日 |
箱根明星中学校体育館完成 |
3月12日 |
交通安全都市を宣言 |
5月21日 |
交通安全都市推進協議会設立 |
1963年(昭和38年)
2月20日 |
町指定文化財として初めて「紙本墨書禁制の書」他5件を指定 |
8月31日 |
芦之湯に、し尿処理施設完成 |
12月18日 |
芦之湯で、町営温泉掘削に成功 |
1964年(昭和39年)
2月29日 |
宮城野保育園園舎完成 |
3月31日 |
箱根町総合計画策定(観光を主体とした町づくりをめざす) |
7月4日 |
北海道虻田町と姉妹観光地を提携 |
7月14日 |
仙石原中学校体育館完成 |
11月10日 |
町長選挙執行(亀井一郎氏当選) |
1965年(昭和40年)
2月28日 |
元箱根町営住宅完成 |
3月31日 |
芦之湯に、塵芥焼却場完成 |
5月28日 |
箱根関所復元、資料館を併設し町公営事業として一般公開 |
6月29日 |
大阪に観光案内所開設 |
8月1日 |
芦之湯地区に町営温泉供給開始 |
8月10日 |
箱根町観光協会設立 |
11月30日 |
町指定文化財に「ヒメハルゼミと棲息地」、「東光庵熊野権現旧跡」を指定 |
12月21日 |
箱根町育英奨学金制度創設 |
登録日: 2016年3月20日 /
更新日: 2016年8月3日